出来洲村(読み)できすむら

日本歴史地名大系 「出来洲村」の解説

出来洲村
できすむら

[現在地名]平田市灘分町なだぶんちよう出島町でじまちよう

平田村灘分の南部、いずれも周囲を同分にほぼ取囲まれる西方の上出来洲(本郷ともいう)と東方の下出来洲(灘ともいう)の分断された二区からなる。出来須とも書き(「雲陽大数録」など)斐伊川下流の河道変遷などによって、近世を通じ村況の変貌が著しかった。その間の事情について「平田市誌」は「斐伊川史」「灘分村誌」などを援用しつつ、およそ次のように記す。上出来洲は斐伊川の東流後、上鹿塚かみしづか(現斐川町)地続きに沖積した土地で、元禄八年(一六九五)出来洲村として一村になり、成立当初は耕地面積六町九反六畝余りの小村であった。下出来洲は元来平田村灘分の地先に生じた沖積地で、開拓前は一面の沼沢地であったが、のちに出雲郡坂田さかだ(現斐川町)の豪農勝部本右衛門によって開墾された。以前の開発で当然出来洲(上出来洲)に入るべき地を平田村灘分の内としたことがあったため、代償としてこの新開地を出来洲村に付して下出来洲と称したというものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android