県の北東部、島根半島の西部を占める。北は日本海に面し、東は松江市、南は宍道湖および
市内には遺跡が総数で約二五〇ヵ所ある。そのうち原始・古代に属するものは約一六〇ヵ所、内容は古墳が九割以上を占めている。このことは原始・古代に関して古墳時代を除くと不明の部分が多々あることの表示でもある。市域の歴史の曙は、今のところ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...