デジタル大辞泉
「出梅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅつ‐ばい【出梅】
- 〘 名詞 〙 梅雨の終わる日。入梅後およそ三〇日めに当たる。ふつう梅雨は七月中旬に明け、年により遅速があるが、昔は暦の上では夏至後、最初の庚(かのえ)の日を梅雨明けとしたものもある。⇔入梅。
- [初出の実例]「黴雨〈略〉時珍本草云〈略〉為二出梅一、又以二三月一為二迎梅雨一、五月為二送梅雨一」(出典:俳諧・滑稽雑談(1713)五月)
- [その他の文献]〔四時纂要〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「出梅」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の出梅の言及
【梅雨】より
… 梅雨の中休み梅雨のなかばに前線の活動も弱まり,ときに好天気が現れること。 出梅梅雨明けともいう。梅雨が終わる時。…
※「出梅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 