出水の紅甘夏(読み)いずみのべにあまなつ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「出水の紅甘夏」の解説

出水の紅甘夏[果樹類]
いずみのべにあまなつ

九州・沖縄地方、鹿児島県地域ブランド
主に阿久根市出水市・出水郡長島町で生産されている。甘夏よりも果皮果肉紅色が濃く、果汁豊富な果肉が特徴。収穫後、糖度を増すために2ヶ月から3ヶ月ほど貯蔵してから出荷される。2月から5月に出荷。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む