出淵 勝次
デブチ カツジ
- 肩書
- 貴院議員(勅選),駐米大使
- 生年月日
- 明治11年7月25日
- 出生地
- 岩手県盛岡
- 学歴
- 東京高商(現・一橋大学)専攻部〔明治35年〕卒
- 経歴
- 外務省に入り、京城理事庁理事官、ドイツ大使館書記官などを歴任し、その間政務局第一課長として中国問題を担当。大正7年大使館一等書記官となりアメリカに駐在し、9年には第一次世界大戦後最初の代理大使としてベルリンに行き、翌10年のワシントン会議では全権を補佐した。12年アジア局長、13年外務次官となり、昭和3年駐米大使となる。10年特派大使としてオーストラリア、ニュージーランドに赴いたのち外交官を退く。11年貴院議員となる。22年の参院議員選で当選するが、3カ月後に死去した。
- 没年月日
- 昭和22年8月19日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
出淵 勝次
デブチ カツジ
明治〜昭和期の外交官 貴院議員(勅選);駐米大使。
- 生年
- 明治11(1878)年7月25日
- 没年
- 昭和22(1947)年8月19日
- 出生地
- 岩手県盛岡
- 学歴〔年〕
- 東京高商(現・一橋大学)専攻部〔明治35年〕卒
- 経歴
- 外務省に入り、京城理事庁理事官、ドイツ大使館書記官などを歴任し、その間政務局第一課長として中国問題を担当。大正7年大使館一等書記官となりアメリカに駐在し、9年には第一次世界大戦後最初の代理大使としてベルリンに行き、翌10年のワシントン会議では全権を補佐した。12年アジア局長、13年外務次官となり、昭和3年駐米大使となる。10年特派大使としてオーストラリア、ニュージーランドに赴いたのち外交官を退く。11年貴院議員となる。22年の参院議員選で当選するが、3カ月後に死去した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
出淵勝次 でぶち-かつじ
1878-1947 明治-昭和時代の外交官,政治家。
明治11年7月25日生まれ。外務省にはいり,中国,ドイツ,アメリカなどに赴任。アジア局長をへて幣原(しではら)外相の外務次官となり幣原外交を推進。昭和3年駐米大使となる。11年貴族院議員,22年参議院議員。昭和22年8月19日死去。70歳。岩手県出身。東京高商(現一橋大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出淵 勝次 (でぶち かつじ)
生年月日:1878年7月25日
明治時代-昭和時代の外交官
1947年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 