日本大百科全書(ニッポニカ) 「幣原外交」の意味・わかりやすい解説
幣原外交
しではらがいこう
両大戦間期に幣原喜重郎(きじゅうろう)外相によって推進された外交。いわゆる協調外交の典型。
[江口圭一]
第一次
(1924.6~1927.4 大正13~昭和2) 幣原は第一次・第二次加藤高明(たかあき)内閣と第一次若槻(わかつき)礼次郎内閣の外相を歴任し、ワシントン体制に順応して、アメリカ、イギリスとの協調、中国に対する内政不干渉を唱え、中国市場への経済的進出を図った。しかし軍部による武力干渉政策を押さえられず、第二次奉直(ほうちょく)戦争や郭松齢(かくしょうれい)事件ではかならずしも内政不干渉を貫きえなかった。北伐に際して、南京(ナンキン)事件などについて「軟弱」との非難を浴び、退陣を余儀なくされた。
[江口圭一]
第二次
(1929.7~1931.12 昭和4~6) 浜口雄幸(おさち)内閣・第二次若槻内閣の外相として、日中関税協定を結び、ロンドン海軍軍縮条約の成立をみたが、満蒙(まんもう)問題の緊迫化を防ぎえず、満州事変に際しては不拡大方針を軍部によって次々と破られ、十月事件などの威嚇を受けて崩壊した。
[江口圭一]