出石街道(読み)いずしかいどう

日本歴史地名大系 「出石街道」の解説

出石街道
いずしかいどう

丹波丹後には出石街道と称する道はいくつかあるが、福知山城下から出た但馬街道宿場立原たつわらから西北えびすに向い、佐々木ささき川に沿っていちみや―下佐々木―上佐々木と上り、上佐々木の小野原おのわらから西北登尾のぼりお(約四九〇メートル)を越えて、但馬出石郡久畑くばた(現兵庫県出石郡但東町)へ下り、それより西へ出石(現兵庫県出石郡出石町)に達する道もその一つであった。

この出石街道が、丹波―但馬間の、あるいは山陰諸国から京都への街道として多く利用されるようになったのは、近世初頭からと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む