出雲浦(読み)いつもうら

日本歴史地名大系 「出雲浦」の解説

出雲浦
いつもうら

[現在地名]串本町出雲

串本浦の南にある漁村。暖寒二流の合流する潮岬しおのみさきの好漁場に近い。西は上野うわの浦、北東は海を隔てて大島おおしま浦。慶長六年(一六〇一)の出雲浦検地帳断簡(井城家蔵)によると村高七五・三一六石、田畑六町六反四畝二三歩で近辺の他浦に比べて少ない。「続風土記」によると家数九三、人数四〇六。江田組に属した。慶長一六年の加太浦より錦浦迄加子米究帳(栗本家蔵)によると、加子役数は串本・上野・出雲の三ヵ浦合せて四〇人、代納升高四八石で、先高三〇石。そのほか一艘につき二匁の床銀、漁獲高の五分の一を口前に納めた(南紀徳川史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む