出雲王朝(読み)いずもおうちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「出雲王朝」の意味・わかりやすい解説

出雲王朝
いずもおうちょう

弥生時代後半に島根県斐伊川流域を中心に一定期間続いたとされる王朝。第2次世界大戦後,瀬戸内海地方など各地発掘が進み,弥生時代を,九州を中心とする文化圏畿内を中心とする文化圏の二大文化圏の対立の時代とみることは難しくなった。1984年,島根県出雲市の荒神谷遺跡で弥生時代の銅剣 358本が出土し,それまで少数説だった出雲王朝説に再び光があてられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む