日本歴史地名大系 「荒神谷遺跡」の解説
荒神谷遺跡
こうじんだにいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
島根県出雲市斐川町神庭(ひかわちょうかんば)に所在する青銅器出土地。1984年(昭和59)島根県教育委員会の発掘調査で、谷水田に面する小尾根の南斜面中腹(標高22メートル)から、従来日本で知られていた弥生(やよい)時代銅剣の総数約300本をはるかに上回る358本という大量の銅剣が出土、さらに翌1985年には銅剣出土地の約7メートル東寄りで銅鐸(どうたく)6個と銅矛16本を納めた埋納壙(まいのうこう)が検出され、青銅器研究史上空前の大発見として注目を集めた。
銅剣は、2段に加工された平坦(へいたん)面の下段に浅く掘りくぼめた長さ2.6メートル、幅1.5メートルの埋納壙に南北に4列、いずれも刃を立て密着した状態で西から34本、111本、120本、93本が整然と並べられていた。銅剣は全長50~53センチメートル前後、形式はいずれも中細銅剣の新しい段階に属し、弥生時代中期~後期の製作と考えられる。刃こぼれなどがみられず、形式が単一であることなどから、鋳造後比較的短期間のうちに一括埋納されたものと推定される。銅鐸と銅矛は、東西約2メートル、南北約1.2メートルに掘りくぼめた埋納壙の西半分に銅鐸が、東半分に銅矛が一括埋納されていた。銅鐸は総高21.7~24センチメートルの小型品で、外縁付鈕(がいえんつきちゅう)四区袈裟襷文(けさだすきもん)のほか菱環鈕式鐸1個を含む。銅矛は全長69.6~84センチメートルの中広型であった。弥生式青銅器文化の地域的特色の一端をうかがわせる遺跡として注目される。
遺跡は国指定史跡(1987年)、出土品は一括して国宝に指定されている(1985年)。
[前島己基]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
島根県出雲市斐川町神庭(かんば)にある弥生時代の青銅器埋納(まいのう)遺跡。1984年(昭和59)農道建設前の試掘を契機として,谷の南斜面から刃を立てて整然と4列に並べられた358本の銅剣を発見。すべてが中細形に属し,それまでに知られる全国の銅剣出土総数の約300本をはるかにしのぐ。翌年には,この銅剣出土地点から約7mほど奥の斜面から銅鐸6個,銅矛16本が一括出土。銅鐸は鰭(ひれ)を立てて横たえ,鈕(ちゅう)を互い違いにし,銅矛は銅剣同様,刃を立て切先を交互に差し違えた状態で出土。銅鐸は横帯文・袈裟襷(けさだすき)文の菱環鈕式と外縁付鈕式,銅矛は中細形と中広形に属する。これまで分布域が異なり,同時に出土することがなかった銅鐸と銅矛が共伴した最初の例で,銅剣の大量埋納とともに,青銅器の埋納の意味を新たに問いかける重要な遺跡である。出土青銅器は一括して国宝。遺跡は国史跡。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…東アジアの多くの地域で銅剣がすたれて後も日本において銅剣が存続したのは,武器としてよりも祭器としての性格が強くなったからであり,青銅祭器を必要とする社会が存続したことを示している。なお1984年,島根県簸川郡斐川町神庭の荒神谷(こうじんだに)遺跡で,埋納坑から358本におよぶ中細形銅剣がまとまって出土し,新たな問題を投げかけている。【宇野 隆夫】。…
※「荒神谷遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新