函館元町カトリック教会(読み)はこだてもとまちかとりつくきようかい

日本歴史地名大系 「函館元町カトリック教会」の解説

函館元町カトリック教会
はこだてもとまちかとりつくきようかい

[現在地名]函館市元町

函館山の北東麓に所在し、近くにハリストス正教会聖ヨハネ教会などがある。安政六年(一八五九)来箱したフランスの宣教師メルメが浄土宗称名しようみよう寺内に仮教会を建て、天主公教(カトリック教)を広めたことに始まると伝える。メルメは文久三年(一八六三)帰国、その後慶応三年(一八六七)ムニクー、アルムブリュステルの両宣教師が来箱して当地に司祭館を建て、明治一〇年(一八七七)マラン聖堂を建立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 煉瓦造 類焼 大火

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む