分れ谷遺跡(読み)わかれだにいせき

日本歴史地名大系 「分れ谷遺跡」の解説

分れ谷遺跡
わかれだにいせき

[現在地名]松阪市久保町 分れ谷

松阪南部には複雑に入組んだ丘陵とその丘陵に挟まれた浅い谷地形がみられる。このうち、当遺跡は松阪大学の南方約五〇〇メートルの、南から北へ突出する舌状丘陵の北端部に立地する。昭和三〇年(一九五五)に、この丘陵突端部が削られ水田化された。その際、上層から下層へ、層位的に須恵器・弥生式土器・縄文式土器などが出土したという。現在でも水田内で縄文式土器・剥片などを散見することができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む