分子免疫学(読み)ブンシメンエキガク(その他表記)molecular immunology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「分子免疫学」の意味・わかりやすい解説

分子免疫学
ぶんしめんえきがく
molecular immunology

免疫メカニズムを遺伝子 DNA (→デオキシリボ核酸 ) のレベルから研究する生命科学の新しい学問領域。日本人で初めてノーベル生理学・医学賞を受賞 (1987) した利根川進によって創設された。利根川免疫抗体をつくる遺伝子 DNAが個体の発生,分化過程でダイナミックに再構成されるという事実を発見した。これにより,1個体の中で,限られた種類の遺伝子から,構造の違う無数の抗体分子がつくられるという免疫現象の謎が解けた。その後,T細胞受容体などの研究を通じて,免疫現象のより深い理解と探索が始まっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む