分郷(読み)ぶんごう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「分郷」の意味・わかりやすい解説

分郷(ぶんごう)
ぶんごう

「わけごう」ともいう。江戸時代、村落の分村を別に分郷ともいうが、正しくは知行割(ちぎょうわり)に際して村が複数の領主に分割されること。こうした知行形態を相給(あいきゅう)、分給(ぶんきゅう)、また領主の数により二給、三給などと称し、村が相給、分給に分割されるのが分郷である。江戸幕府の場合、1633年(寛永10)、1697年(元禄10)に広範な地方直(じかたなお)しを実施するが、これにより関東地方や中部地方の多くの村々が分郷となった。分郷には田畑屋敷などが対象となるが、その基準は村高に対する知行高の比によって分割される。たとえば村高100石の村がA領主70石(村高の比率70%)、B領主30石(村高の比率30%)に分郷した場合、上田(じょうでん)(畑)とか中田(畑)等々各等級の田畑から屋敷なども70%、30%の割合で分割される。

[神﨑彰利]


分郷(わけごう)
わけごう

分郷

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の分郷の言及

【相給】より

…江戸時代,1村が2人以上の地頭または領主によって領知されること,またはその知行地。1村が分割領有されるので分郷(わけごう)ともいう。江戸時代の知行割は村高を基準に1村単位で給与されるのを原則としたが,相給方式をとることがしばしば行われ,江戸時代知行制の一特色となっている。…

※「分郷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android