きり‐う‥ふ【切斑・切生】
- 〘 名詞 〙
- ① 鷲の尾や翼の羽の斑で、褐色と白が緂(だん)をなしたもの。矢羽に用いる。鷲以外は鳥の名を加えて鷹の切斑などという。その形や濃淡によって、大切斑、小切斑、薄切斑、逆切斑など種類が多い。
切斑①〈貞丈雑記〉
- [初出の実例]「金作(こがねづく)りの太刀をはき、きりうの矢おひ」(出典:平家物語(13C前)七)
- ② 斑(ふ)のある草木の葉。
- [初出の実例]「太山には落つるかいざや鷲の羽のきりふの薄(すすき)秋風ぞ吹く」(出典:草根集(1473頃)一二)
- ③ 草を刈り切った土地。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 