すべて 

切れ処(読み)きれと

精選版 日本国語大辞典 「切れ処」の意味・読み・例文・類語

きれ‐と【切処・切戸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「きれど」とも ) 砂州堤防などの一部が切れている所。京都府宮津市、天の橋立の先端にある、宮津湾阿蘇海を結ぶ水道など。〔俳諧・毛吹草(1638)〕
    1. [初出の実例]「橋立にきれとがなくば海に帯」(出典:雑俳・たからの市(1705))
  3. きれっと(切処)
    1. [初出の実例]「山八分(はちぶん)にきれとありて、峯頭まで通ぜざるすじの、のぼるべき道なき所を」(出典翁問答(1650)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出
すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む