阿蘇海
あそかい
京都府北部にある潟湖(せきこ)。与謝海(よさのうみ)ともいう。長さ約3.3キロメートルの天橋立(あまのはしだて)の砂州(さす)によって宮津湾と隔てられる。面積5.2平方キロメートル、周囲14キロメートル、最大深度14メートル。西端には野田川が小三角州をつくって流入し、また宮津湾とは天橋立南端の「文殊(もんじゅ)の切戸(きれと)」とよばれる狭い水路で通じているにすぎないので、海水の交流は少なく、塩分は低い。丹後天橋立大江山(たんごあまのはしだておおえやま)国定公園の一部。
[織田武雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
あそ‐かい【阿蘇海】
京都府
宮津市、宮津湾南西に位置する潟湖。砂州の天の橋立の
発達で宮津湾から
分離。
浦島の伝説で名高い。与謝海
(よさかい・よさのうみ)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
あそかい【阿蘇海】
与謝(佐)海,与謝内海ともいう。京都府の日本海側,天橋立によって画された宮津湾奥西側の潟湖。宮津市と与謝郡岩滝町にまたがる。天橋立南端の切れ口によって東側の宮津湾と続いており,阿蘇海西岸には野田川が流入している。日本三景の一つである天橋立とともに,古来詩歌に詠まれた景勝の地である。【金田 章裕】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報