宮津湾
みやづわん
京都府北西部、日本海若狭(わかさ)湾の最西端を占める支湾。南北約9キロメートル、東西1.5~2.5キロメートル。沿岸は沈降海岸で、とくに西側は丹後(たんご)(奥丹後)半島の北東から南西に延びる断層崖(がい)が急崖をなして走る。西岸からは湾内を流れる沿岸流によって形成された砂州(さす)の天橋立(あまのはしだて)が延び、宮津湾と内海の阿蘇海(あそかい)を分けている。湾奥には江戸時代、西廻(まわり)航路の寄港地として栄えた宮津港がある。
[織田武雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
みやづわん【宮津湾】
京都府北部,若狭湾西端の支湾。栗田(くんだ)半島北端の黒崎とその北西対岸,丹後半島側の波見(はみ)崎に挟まれる。湾内は,北岸の江尻から南にのびる天橋立によって外海と内海(阿蘇海)に仕切られる。《丹後国風土記》逸文に,天橋立より東を与謝(よさ)の海,西を阿蘇の海と称したことがみえるが,与謝の海は歌枕として天橋立とともに詠歌も多い。湾奥の宮津港は沈降海岸の良港で,天橋立南端の文珠(もんじゆ)とその東方対岸の獅子(しい)崎付近を境として,以北を外港,以南を内港とも呼ぶ。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報