切手収集(読み)きってしゅうしゅう(その他表記)philately

翻訳|philately

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「切手収集」の意味・わかりやすい解説

切手収集
きってしゅうしゅう
philately

郵便切手収集をいう。フランスの V.ベッツェルが,1840年に切手発行が始るとともに収集,保存したのが起りで,その後,切手収集趣味は世界的に広がり,収集家の数も今日では数百万に及ぶといわれる。日本の切手収集の歴史は 100年近くに及んでおり,第2次世界大戦後は特に盛んとなっている。現在,各地同好者団体が結成され,特に記念切手の収集に人気が集っている。専門の刊行物も多く発行されているが,収集が普及するとともに,本来の趣味的なものとは別に,利殖を目的とする傾向が現れてきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む