切手収集(読み)きってしゅうしゅう(その他表記)philately

翻訳|philately

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「切手収集」の意味・わかりやすい解説

切手収集
きってしゅうしゅう
philately

郵便切手収集をいう。フランスの V.ベッツェルが,1840年に切手発行が始るとともに収集,保存したのが起りで,その後,切手収集趣味は世界的に広がり,収集家の数も今日では数百万に及ぶといわれる。日本の切手収集の歴史は 100年近くに及んでおり,第2次世界大戦後は特に盛んとなっている。現在,各地同好者団体が結成され,特に記念切手の収集に人気が集っている。専門の刊行物も多く発行されているが,収集が普及するとともに,本来の趣味的なものとは別に,利殖を目的とする傾向が現れてきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android