切放(読み)きりはなし

精選版 日本国語大辞典 「切放」の意味・読み・例文・類語

きり‐はなし【切放】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 切りはなすこと。切って別々に分けること。また、そのもの。きりはなち。
    1. [初出の実例]「琴の図と『うつしよ』の四字を、銀で打込(うちこみ)にした菊版半切の切放し」(出典青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏)
  3. 江戸時代獄舎火災などの非常の際に、囚人を放って逃がしたこと。そのとき、囚人に三日のうちに帰ってくることを命じ、帰ってくれば罪一等を減じた。きりはなち。
    1. [初出の実例]「身共も昨夜御牢内の切放(キリハナ)しにて、測らずも斯様に外出いたしてござる」(出典:歌舞伎・夢物語盧生容画(1886)六幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む