切溜(読み)きりだめ

精選版 日本国語大辞典 「切溜」の意味・読み・例文・類語

きり‐だめ【切溜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 薄く漆塗りにした木製の箱。重箱に似て、ふたのある入れ子造りになっている。切った野菜や煮物、またはその材料などを入れるために用いる。
    1. [初出の実例]「切溜も庖丁も申付置候」(出典:島崎金次郎宛大田南畝書簡‐享和二年(1802)二月一二日)
  3. 奉公人食器を入れておく箱。食事時には、そのふたを膳として用いた。箱膳(はこぜん)
    1. [初出の実例]「ごたつく勝手狭い切溜」(出典:雑俳・歌羅衣(1834‐44)二)
  4. 切り取った草木の枝、花などを水揚げすること。また、そうしておく手桶。花桶。
    1. [初出の実例]「空はかすみのけふる大筒〈益翁〉 一むらの竹もなひきて剪ために〈夕烏〉」(出典:俳諧・大坂檀林桜千句(1678)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む