切通遺跡(読み)きりどおしいせき

日本歴史地名大系 「切通遺跡」の解説

切通遺跡
きりどおしいせき

[現在地名]上峰村大字堤字切通

背振せふり山地南麓から南に延び、上峰村と神埼郡三田川町との境界をなす高位段丘の標高三八メートルの地点にある。昭和初年から甕棺石棺出土が知られ、第二次世界大戦後多数の甕棺が出土した。

昭和三一年(一九五六)一基の合口甕棺より人骨とともに銅剣一口、貝釧一〇個が出たので調査、同三四年にも調査が行われた(「佐賀県切通遺跡」日本農耕文化の生成・日本考古学協会編)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 生成

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む