切遣(読み)きりづかい

精選版 日本国語大辞典 「切遣」の意味・読み・例文・類語

きり‐づかい‥づかひ【切遣】

  1. 〘 名詞 〙 金銀を適当な分量に切り、貨幣として使用すること。鎌倉時代から江戸初期まで、大判小判、また、豆板銀などが鋳造されるまで行なわれた。
    1. [初出の実例]「昔は四角成のべ金にて切遣ひ成しを、足利の時砂金の二品に改る」(出典:草茅危言(1789)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android