切麦(読み)キリムギ

デジタル大辞泉 「切麦」の意味・読み・例文・類語

きり‐むぎ【切(り)麦】

小麦粉をこねて、うどんのように細く切っためん。熱くして食べるものを熱麦あつむぎ、冷やしたものを冷や麦といった。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「切麦」の意味・読み・例文・類語

きり‐むぎ【切麦】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「麦」は麺(めん)の意 ) 小麦粉を練り、うどんより細く切った食品多くは、夏季、ゆでて水に冷やして食べる。ひやむぎ。切麺。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「今日順次沙汰之了〈略〉後段〈うとん・きりむき・山のいも・松茸〉」(出典多聞院日記‐永正三年(1506)五月二六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の切麦の言及

【うどん(饂飩)】より

…名称は奈良時代に中国から渡来した唐菓子の餛飩(こんとん)からの転化で,いつの間にか饂飩,温飩と書かれ,〈うんどん〉〈うどん〉と呼ばれるようになったが,中身は別物である。近世に饂飩といったのは中国の切麵(せつめん)で,日本の切麦(きりむぎ)にあたる。切麦はうどんより細く切るのが特徴で,熱くしたものを熱麦(あつむぎ),冷やしたものを冷や麦といい,そうめんと同じく点心のほか饗膳(きようぜん)の後段(ごだん)にも供された。…

【冷や麦】より

…機械打ちの乾めんが市販されている。室町時代から行われていた切麦(きりむぎ)は,季節により冷温に分けて調理し,冷めんに〈冷麦(ひやむぎ)〉,温めんに〈熱麦(あつむぎ)〉のほか〈湯麦(ゆむぎ)〉〈蒸麦(むしむぎ)〉,その中間に〈温麦(ぬるむぎ)〉があった。しかし,熱麦などの温めんは廃れ,冷や麦だけが現在まで続いている。…

【めん類(麵類)】より

…ヨーロッパにはスパゲッティ,マカロニなどがあるが,それらも中国に学んだものといい,めん類は中国に発祥した包丁とまないたを使う文化の所産といえるようである。 日本では室町時代になって,うどん,そうめん,切麦(きりむぎ)の名が現れる。切麦はうどんの細いもので,冷やして食べるのを冷麦(ひやむぎ),熱くして食べるのを熱麦(あつむぎ)といった。…

※「切麦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android