刈村(読み)あしかりむら

日本歴史地名大系 「刈村」の解説

刈村
あしかりむら

[現在地名]芦刈町大字芦溝あしみぞ小路こうじ

慶長絵図は、長崎街道より南部を平吉ひらよし郷、北部をなん郷としている。平吉郷の名は、低平で葦の繁茂した干潟荒野の景観によるもので、葦を吉の佳名に改変したものとされる(芦刈町史)。弘安元年(一二七八)の平某下文(実相院文書)に「平吉給分」とあるのが最初であろう。

芦刈村を根拠地とした最初の豪族は、千葉氏の家臣徳島氏であった。「肥前国長崎県小城郡村誌」(明治一五年刊)に、「徳島孫八郎城址、本村松瀬ニアリ、地少シク高シ、陣ノ森ト呼ブ、四方平地、濠水ヲ繞ラス、凡百二十間、方今皆民家田圃トナル」とある。


刈村
あしかりむら

[現在地名]三重町芦刈

小坂おさか村の北西北東流する菅生すごう川流域にある。北東から南西へ日向道が通り、東部で臼杵うすきおか城路が合流する。近世を通じ臼杵藩領。慶長二年(一五九七)の三重郷検地帳写(渡辺家文書)には菅生村と一括された芦刈村分の一冊が含まれ、村位は中。同一一年の惣御高頭御帳には蘆刈村とみえ、高四二六石余、下ノ村組に属した。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば本高二八一石余・出来高一六五石余、田方二九〇石余・畑方一五六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android