刈沼新田村(読み)かりぬましんでんむら

日本歴史地名大系 「刈沼新田村」の解説

刈沼新田村
かりぬましんでんむら

[現在地名]宇都宮市満美穴町まみあなちよう

北は板戸いたど村、東は刈沼村、西は鬼怒川を隔てて河内かわち上平出かみひらいで村と対する平坦地。芳賀はが郡に属する。慶長一五年(一六一〇)板戸村次郎兵衛が板戸村字川岸前かわぎしまえ水口を設け、新しい用水を引いて刈沼新田を開いたという。寛文一〇年(一六七〇)鬼怒川との間の台地に全長約一四三間の隧道を掘抜き、刈沼新田用水から引水し、刈沼・野高谷のごや道場宿どうじようじゆく氷室ひむろ打越うちこし新田(現芳賀郡芳賀町)を含めて六ヵ村の組合用水となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む