刈羽貝塚
かりわかいづか
[現在地名]刈羽村新屋敷 源土
別山川の左岸に連なる丘陵から馬蹄形の小丘が源土沼をめぐる。南側丘陵の北斜面に貝層が分布し、沼との比高は約一〇メートル。明治末期に貝層が確認され、昭和二年(一九二七)発掘。同二七年に丘陵の北斜面を中心に実施された発掘調査では、貝層には淡水産のヤマトシジミが圧倒的に多く、家犬、イノシシ、ニホンジカなどの獣骨片も出土した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の刈羽貝塚の言及
【刈羽[村]】より
…西部の砂丘外側には,柏崎市との境界にまたがって東京電力の原子力発電所の運転・建設が進められている。新屋敷の刈羽貝塚は淡水産貝塚で,県史跡に指定されている。【佐藤 裕治】。…
※「刈羽貝塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 