刑部郡(読み)おさかべぐん

日本歴史地名大系 「刑部郡」の解説

刑部郡
おさかべぐん

長柄ながら町刑部を中心にした中世の郡。刑部郷とも。古代の長柄郡刑部郷の発展したもので、鎌倉初期と思われる隆覚書状(九条家本「中右記」元永元年秋巻紙背文書)に刑部郡とみえ、上総国の目代が当郡の地頭に対して新給六丁を認めている。建治四年(一二七八)の松戸市平賀本土ひらがほんど寺蔵梵鐘銘に上総国刑部郡大工大中臣兼守とみえる。貞和二年(一三四六)妙光みようこう(現藻原寺、茂原市)で梵鐘・鰐口を鋳造した広科(広階)広綱も刑部郡内針谷はりがや郷住人(「仏像伽藍記」藻原寺文書)であり、当郡は中世房総の鋳物師発祥の地として重要な位置を占めていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android