列伝体(読み)レツデンタイ

精選版 日本国語大辞典 「列伝体」の意味・読み・例文・類語

れつでん‐たい【列伝体】

  1. 〘 名詞 〙 歴史記述法の一つ天子の伝である本紀をはじめとして、個々人の伝を列記することによって歴史書を構成するもの。司馬遷の「史記」に始まり、中国正史はすべてこの形式によっている。
    1. [初出の実例]「新井白石以来洋学に志したものを洩れなく網羅し、列伝体にその発達を叙したものである」(出典:閑談の閑談(1933)〈吉野作造〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む