出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中国、前近代の基本的な歴史叙述の形式。司馬遷(しばせん)の『史記』で創案された体裁であり、後の「正史」に受け継がれた。紀(本紀(ほんぎ))は年代記、伝(列伝(れつでん))は人物史である。『史記』『北史(ほくし)』『南史(なんし)』などの通史の場合の本紀は、各王朝の大筋の歴史、または帝王ないしはそれに準じる者の事跡を編年体で記す。『漢書(かんじょ)』などの断代史の紀は、皇帝ごとの年代記としての帝紀(ていき)となる。正史の場合には、紀と伝のほかに、各種年表の表(ひょう)、制度・学芸・経済などの分野別の歴史である志(し)・書(しょ)、諸侯・群雄を別項としてたてる世家(せいか)などの部分が加えられることもあり、外国史は一般に伝の部分に編入された。
[尾形 勇]
『『支那史学史』(『内藤湖南全集11』所収・1969・筑摩書房)』
中国,歴史叙述の形式の一つで,編年体,紀事本末体と併せて史の三体という。司馬遷の《史記》に始まる形式である。《漢書》以下の正史がこの形式を踏襲するため,《隋書》経籍志では紀伝体の史書をすべて史部正史類に分類するのであって,正史の体ともいう。天子の伝記や国家の大事を記す本紀,臣下の伝記や諸外国の出来事を記す列伝,地理,法制,経済などの重要な事項をまとめた志,年表,功臣表などの表よりなるが,志,表は欠けることもある。
執筆者:勝村 哲也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国における歴史書の叙述形式。基本的には皇帝在位中の年代記である本紀,臣下の伝記の集成である列伝から構成され,ほかに志や表などをもつものもある。正史はすべて紀伝体によっており,列伝には日本など外国の伝がたてられている場合も多い。年ごとに記事を連ねていく編年体は先秦時代からあったが,紀伝体は前漢中期の司馬遷(しばせん)の「史記」で創始され,後漢の班固(はんこ)の「漢書」で踏襲されてから正史の記述形式として定着し,中国史書の最も正統的な編纂形式となった。朝鮮でも「三国史記」が本紀・列伝・年表・志からなる紀伝体で,日本では「大日本史」が志・表を含む紀伝体の史書である。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
中国の史書編纂形式の一つ。『史記』に始まり,『漢書』が継ぎ,歴代の正史はこの体裁をとった。本紀(皇帝年代記),列伝(臣下の伝記,外国記事),表(年表,世系表など),志(諸制度その他)からなる。表と志は欠けることもある。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…なお,現行本《史記》の中には,司馬遷の原文が失われて,後人の書き加えた部分が若干存在する。 《史記》の記述形式は,このように年代記,年表,問題史,伝記など,多くの歴史記述の形式を部類別に整然と統合したもので,みごとな構成を示しており,《史記》をついで後漢時代の初めに書かれた《漢書(かんじよ)》以後,〈書〉の部分は〈志〉に改められたり,〈世家〉の部類はなくなったりするが,〈本紀〉と〈列伝〉とを本質的な構成要素とするこの記述形式は〈紀伝体〉とよばれて,以後2000年にわたる中国の正史(正統と認められた歴史記述)はこの〈紀伝体〉によって書くべきものとされた。ただ,以後の正史はすべて一つの王朝か,またはいくつかの王朝をまとめた断代史となり,《史記》のような通史ではなくなった。…
…司馬光の《資治通鑑(しじつがん)》をいったん解体し,戦国時代から五代に至る1362年間の歴史を239篇の〈事〉(歴史事象,できごと)に再編成し,それぞれの本末(てんまつ)を記したもの。もともと中国の歴史記述の様式には紀伝体と編年体があるが,前者は各パートが独立しているため,同一の〈事〉が重複して現れることがあるし,後者は時間が主で〈事〉が従であるため,複数の〈事〉が並行して記述されたり,ひとつの〈事〉がしばしば寸断される結果,〈事〉をひとまとまりとしてとらえがたいという欠点がある。袁枢はここに第三のスタイルとして紀事本末体を創案し,その克服を図ったのである。…
※「紀伝体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新