初心運転者標識(読み)ショシンウンテンシャヒョウシキ

デジタル大辞泉 「初心運転者標識」の意味・読み・例文・類語

しょしんうんてんしゃ‐ひょうしき〔‐ヘウシキ〕【初心運転者標識】

運転者が自動車免許取得1年以内であることを示すために、車体前後に付けるマーク。矢羽根形を黒で縁取りして中央より左側を黄色、右側緑色に塗ったもの。道路交通法に基づく標識で、対象者には表示義務がある。昭和47年(1972)導入。初心者マーク若葉マーク。→高齢運転者標識身体障害者標識聴覚障害者標識

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む