初経年齢(読み)しょけいねんれい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「初経年齢」の意味・わかりやすい解説

初経年齢
しょけいねんれい

初めて月経のあったときの年齢。月経は,女子の生殖器官が子供をつくることができる状態にあることの印であるために,女子が性的に成熟した年齢を表わす尺度として用いられる。その時期は人種気候,生活環境,健康状態などによって異なるが,最近は外界からの性的刺激増加と栄養水準の向上によって,年齢が低下しつつある。ヨーロッパ都会での調査によれば,初経年齢は最近の 10年間に4ヵ月の割合で若くなりつつあるといわれている。日本でも第2次世界大戦後,身体全体の発達の早くなったことも加えて,1967~77年の 10年間には,4ヵ月の割合で早発化が起ったとされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む