初観音(読み)ハツカンノン

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「初観音」の意味・読み・例文・類語

はつ‐かんのん‥クヮンオン【初観音】

  1. 〘 名詞 〙 正月一八日、新年になって初めて観音に参詣すること。《 季語・新年 》
    1. [初出の実例]「初観音(ハツカンオン)は三ケ尻村(十八日)と上岡村十九日)との観音此地方にては最も盛況なり」(出典風俗画報‐一五六号(1898)人事門)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の初観音の言及

【縁日】より

…なお《古事談》には,地蔵を8日にしているが,むしろ8日は薬師の縁日が一般的であった。 江戸時代,仏教が民俗化した段階で,主な縁日をあげると,観音が毎月18日,正月の初観音のほかに,元旦詣は100日参詣と同じ利益があるという。ほかに7月10日の四万六千日などが知られる。…

※「初観音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む