十八日(読み)じゅうはちにち

精選版 日本国語大辞典 「十八日」の意味・読み・例文・類語

じゅうはち‐にちジフハチ‥【十八日】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「じゅうはちんち」とも )
  2. 日の数一八。
  3. 月の初めから一八番目の日。
  4. 毎月観音縁日。特に江戸時代以後、浅草の観音の縁日をいう。
    1. [初出の実例]「走り火。板屋の上にて烏の斎(とき)の生飯(さば)食ふ。十八日に清水にこもりあひたる」(出典枕草子(10C終)二五六)
  5. じゅうはちがゆ(十八粥)」の異称
    1. [初出の実例]「十八日の野路に五番目」(出典:俳諧・百合の華(1781))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む