十八日(読み)じゅうはちにち

精選版 日本国語大辞典 「十八日」の意味・読み・例文・類語

じゅうはち‐にちジフハチ‥【十八日】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「じゅうはちんち」とも )
  2. 日の数一八。
  3. 月の初めから一八番目の日。
  4. 毎月観音縁日。特に江戸時代以後、浅草の観音の縁日をいう。
    1. [初出の実例]「走り火。板屋の上にて烏の斎(とき)の生飯(さば)食ふ。十八日に清水にこもりあひたる」(出典枕草子(10C終)二五六)
  5. じゅうはちがゆ(十八粥)」の異称
    1. [初出の実例]「十八日の野路に五番目」(出典:俳諧・百合の華(1781))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android