別れの櫛(読み)ワカレノクシ

デジタル大辞泉 「別れの櫛」の意味・読み・例文・類語

わかれ‐の‐くし【別れの×櫛】

平安時代斎宮いつきのみやとなった皇女もしくは女王が、伊勢への出発を前に参内して別れを告げるとき、天皇がみずから斎宮の髪に挿して与えた櫛。
別離や不吉なことの前兆としての櫛。投げ捨てられたり人に与えられたりする櫛。嫁入りに際しては、二度実家へ戻らないようにと与えられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む