別所構跡(読み)べつしよがまえあと

日本歴史地名大系 「別所構跡」の解説

別所構跡
べつしよがまえあと

[現在地名]佐用町口長谷 構

佐用川とその支流長谷ながたに川の合流点北側の段丘上に築かれた中世の居館跡。殿町とのまちの構ともいう。館は土塁の残る北側の郭と南側の郭からなっていたとする説があるが、現在遺構が確認できるのは北側の郭のみである。北側の郭は南側が幅広く、北に狭い台形を呈している。南北八〇メートル前後、東西の最大幅七〇メートル前後の規模である。土塁は現在南面のみに残るが、道路建設や周辺の宅地開発などによって破壊が著しい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土壙墓 殿町 内郭

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む