口長谷村(読み)くちながたにむら

日本歴史地名大系 「口長谷村」の解説

口長谷村
くちながたにむら

[現在地名]佐用町口長谷

横坂よこさか村の北、佐用川左岸に合流する長谷ながたに川沿いの谷間に立地。殿町とのまち塩谷しおたにぼう中島なかしまの四集落がある。慶長国絵図に長谷村とみえる。江戸期の領主の変遷は当初は佐用さよ村に同じ。寛永一七年(一六四〇)山崎藩主となった松平(松井)康映は弟康命に当村などで約三千石を分知、旗本松井領(長谷領)となる。同氏は陣屋を当村に置き、当村と本位田・福沢ふくさわ・横坂・口金近くちかねちか奥金近おくかねちか奥長谷おくながたに諸村と長尾ながお村の一部を支配した(「寛政重修諸家譜」など)正保郷帳に村名がみえ、田方三八七石余・畠方一二五石余、芝山有、小松はへ有と注記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む