別法(読み)ベッポウ

精選版 日本国語大辞典 「別法」の意味・読み・例文・類語

べっ‐ぽう【別法】

  1. 〘 名詞 〙
  2. [ 一 ] ( :パフ ) 別の方法。ほかのやり方。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. [ 二 ] ( :ポフ ) 仏語
    1. 有形無形のものごと。心のほかに別に存在する事物
      1. [初出の実例]「三界唯一心、心外別法無」(出典:自行略記(平安中))
    2. 方便として、区別して説かれた教え。すべてを包括しうる普遍的な教えとしての普法に対していう。〔釈浄土群疑論探要記‐六〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む