利井鮮妙(読み)かがい せんみょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「利井鮮妙」の解説

利井鮮妙 かがい-せんみょう

1835-1914 幕末-明治時代の僧。
天保(てんぽう)6年4月10日生まれ。利井明朗の弟。浄土真宗本願寺派美濃(みの)(岐阜県)の行照,肥後(熊本県)の僧亮にまなび,明治4年生家の摂津常見寺(大阪府)の住職となる。私塾専精舎についで,15年明朗とともに本照寺に行信教校を設立し,後進をそだてた。29年同派の勧学となる。大正3年1月1日死去。80歳。著作に「宗要論題決択編」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む