利明寺(読み)りみようじ

日本歴史地名大系 「利明寺」の解説

利明寺
りみようじ

[現在地名]栖本町湯船原

湯船原ゆふねはら城跡の北麓にあり、栖本氏の菩提寺であった。山号医王山、浄土宗。本尊薬師如来、脇仏に観世音菩薩大日如来。創建年代は不詳であるが、往時天台宗。県指定重要文化財の梵鐘(全高七七・二センチ)は現在も撞鳴の用に供する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 引出物 中略 肥後

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む