利根導水路(読み)とねどうすいろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「利根導水路」の意味・わかりやすい解説

利根導水路
とねどうすいろ

利根大堰から取水する多目的用水路。東京都,埼玉県の都市用水,荒川の浄化用水を確保し,埼玉,群馬両県の農業用水を合理的に確保するために建設された。 1962年水資源開発公団により着工され,68年に完成。利根川北岸の邑楽 (おうら) 用水路南岸武蔵水路,埼玉用水路へ分水。武蔵水路に導入された水は,鴻巣市内で荒川に一度放水され,秋ヶ瀬取水堰で埼玉,東京の水道用水,河川浄化用水として再び取水される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む