日本大百科全書(ニッポニカ) 「武蔵水路」の意味・わかりやすい解説
武蔵水路
むさしすいろ
埼玉県北部にある人工水路。利根(とね)導水路事業の基幹施設として、水資源開発公団(現、水資源機構)によって1963年(昭和38)着工、1968年完成した。利根川と荒川を結ぶ行田(ぎょうだ)市須加(すか)から鴻巣(こうのす)市糠田(ぬかた)に至る延長14.5キロメートルのコンクリート造りの開水路である。利根大堰(おおぜき)で毎秒50トン取水し、そのうち東京都の上水用として16.6トン、埼玉県の上水用として1.6トン、工業用として1.8トン、荒川の浄化用として30トン使われる。水路は途中、見沼代(みぬまだい)用水、秩父(ちちぶ)鉄道、国道125号、元荒川などをサイホンで横切る。また、水路の堤敷は県道として利用され、国道17号から群馬県へ通じる道として利用されている。
[中山正民]