利益配当請求権

株式公開用語辞典 「利益配当請求権」の解説

利益配当請求権

株主は、企業にたいして株主としての権利をもつことができる。そのひとつが、利益配当請求権である。株式を所有し、株主になることで、配当を受け取る権利が生じる。株主総会決議に基づいて配当を出すことが決まった場合には、株主は、会社があげた利益の分配である配当を受け取るという意味の権利である。利益配当請求権からみた株式の投資価値は何かというと、それは、企業業績である。業績が向上することによって、その利益配分としての配当も増加する。また、業績が向上すれば、株式分割が行われる機会も多くなる。業績が向上している会社の投資価値は高まり、投資家はこれに注目して投資するため、株価は上昇する。株価は長期的にみると、会社の成長と緊密な関係にあるといえる。したがって長期投資をする場合には、この利益配当請求権が特に重要になる。

出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む