(読み)カツ

普及版 字通 「刮」の読み・字形・画数・意味


8画

(異体字)
9画

[字音] カツ(クヮツ)
[字訓] かきとる・けずる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は舌(かつ)。舌の初形は(かつ)。氏は(けつ)(把手のある曲刀)、口は(さい)で、祝の器。その器にを加えて、その祝の呪能を害することをいう。は刮の初文。更に刀を加える刮は、その繁文である。

[訓義]
1. かきとる、けずる。
2. あばく。
3. みがく、へらす。

[古辞書の訓]
名義抄〕刮 ケヅル・ムシル・ワブル・コソグ 〔字鏡集〕刮 ケヅル・コソグ・ナヅ・ムシル・スル・ハグ・ハツ・メヲソロフ・ハラフ・トドム

[熟語]
刮眼刮抉・刮語刮垢刮骨・刮擦刮刷・刮車刮除・刮席刮舌・刮絶刮躁・刮地刮滌・刮発刮摩・刮面刮目
[下接語]
巧刮・細刮・清刮・洗刮・皮刮・風刮・磨刮

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む