デジタル大辞泉 「刮目」の意味・読み・例文・類語 かつ‐もく〔クワツ‐〕【×刮目】 [名](スル)《「刮」は、こする意》目をこすって、よく見ること。注意して見ること。刮眼。「刮目に値する」「刮目して待つ」[類語]注目・注視・目配り・凝視・熟視・注視・目撃・着目・着眼・直視・正視・見る・眺める・見遣みやる・見詰める・見入る・見据える・にらむ・目に留まる・目を留める・目を配る・目を注ぐ・目を凝らす・目を付ける・目を向ける・目を呉れる・視線を注ぐ・目を遣る・目にする・まじまじ・じっと・じろじろ・じろり・きょろり・ぎょろり・きょときょと・きょろきょろ・ぎょろぎょろ・しげしげ・つくづく・はた・はった・明視・がん見み・熟覧・細見・嘱目・瞠若どうじゃく・瞠目どうもく・矯ためつ眇すがめつ・鵜うの目鷹たかの目・蚤のみ取り眼まなこ・視一視・目する・見張る・見澄ます・虎視・虎視眈眈たんたん・目を据える・瞳を凝らす・瞳を据える・目を奪われる・目を輝かす・目を光らす・目を転ずる・目が行く・目を皿にする 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「刮目」の意味・読み・例文・類語 かつ‐もくクヮツ‥【刮目】 〘 名詞 〙 ( 「刮」は、こするの意 ) 目をこすってよく見ること。注意して見ること。刮眼(かつがん)。[初出の実例]「中秋の月〈略〉尻海といふところに舟を泛(うかべ)しに天気不快、尚閏月は如何と刮目(クヮツモク)すると書中に云ひ来り」(出典:随筆・茶山翁筆のすさび(1836)一)[その他の文献]〔呉志‐呂蒙伝裴注〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「刮目」の読み・字形・画数・意味 【刮目】かつ(くわつ)もく 目を見張ってみる。〔三国志、呉、呂伝、注に引く江表伝〕曰く、士別るること三日ならば、ちに刮目して相ひ待たんと。字通「刮」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by