改訂新版 世界大百科事典 「削掛け」の意味・わかりやすい解説
削掛け (けずりかけ)
ヌルデ,柳などの木を,花搔き(はなかき)という鉤形の小刀で表皮を薄く細長く途中までそぎ削り,これをちぢらせて花のようにしたもの。ハナ,ホダレなどともいう。小正月に神棚や戸口,神社などに飾るが,花が開き,穂が垂れた形には一年の豊作を予祝する意味がこめられている。小正月の〈祝棒(いわいぼう)〉にも削掛けをほどこしたものが多く,ヌルデなどを削掛けにしたものをアワの穂に見たて,〈粟穂稗穂(あわぼひえぼ)〉といって実りを予祝する習俗は東日本に分布している。アイヌのイナウも削掛けの一つであるし,山形県の笹野一刀彫などの民芸にもこの技法が残されている。削掛けは紙が普及する以前の御幣の古い形を伝えるもので,神を迎える依代(よりしろ)であったとする説もある。
執筆者:蛸島 直
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報