デジタル大辞泉
「祝棒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いわい‐ぼういはひ‥【祝棒】
- 〘 名詞 〙 小正月にまじない的な用途に用いる棒。削りかけをつけたり、火にあぶって、だんだら模様をつけたり、豊産のまじないとして成木(なりき)や嫁の尻をたたく棒。粥杖。粥木。福杖。《 季語・新年 》 〔俳諧・年浪草(1783)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
祝棒 (いわいぼう)
小正月の諸行事に用いられる棒。ヌルデ,柳,栗などの木を手に持てる長さに切り,一部を削掛けにするなど形状は多様で,男根を模したものもある。この棒は,粥をかき混ぜ先端についた粥粒の量で作柄を占ったり,果樹をたたいて豊饒(ほうじよう)を誓わせたり,ハラメン棒などといって嫁のしりをたたき多産を願ったり,また鳥追に用いることもある。
→粥杖
執筆者:蛸島 直
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の祝棒の言及
【成木責め】より
…まず2人一組になって果樹に向かい,1人が〈成るか成らぬか,成らねば切るぞ〉と唱えながら鎌や斧,なたなどで樹皮に少し傷をつけ,もう1人が果樹になったつもりで〈成り申す,成り申す〉などと答えると,傷の所に小正月の小豆粥が少し塗られるというのが一般的な形式で,おとなも子どもも参加する。樹皮を刺激することで豊産の実際的な効果もあるといわれるが,刃物とは別に[祝棒]や牛王(ごおう)の棒などでたたく所も少なくなく,あくまでも呪術的なものであろう。ヨーロッパにも類似の呪法がある。…
※「祝棒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 