前ヶ貫村(読み)まえがぬきむら

日本歴史地名大系 「前ヶ貫村」の解説

前ヶ貫村
まえがぬきむら

[現在地名]飯能市前ヶ貫

入間いるま川と成木なりき川の合流点に位置し、落合おちあい村と成木川を挟んで相対する。北は矢颪やおろし村。村の異名塩川しおかわがあり、前ヶ貫よりも通用したという。この称は曹洞宗塩川寺があったことによる。加治かじ領に属した(風土記稿)。田園簿に前ヶ貫村とみえ、高は田方六一石余・畑方六〇石余、幕府領。寛文八年(一六六八)検地があり(風土記稿)、元禄郷帳では高一一四石余。この減少は矢颪村の分立によるとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む