前名寺(読み)ぜんみようじ

日本歴史地名大系 「前名寺」の解説

前名寺
ぜんみようじ

[現在地名]黒部市生地

天道山と号し、曹洞宗、本尊釈迦如来。天正一七年(一五八九)越中国新川にいかわ郡魚津駅常泉じようせん寺四世琴峡の開山で、田村家二代善名の援助を得て生地いくじ村に善名ぜんみよう寺を建立。加賀藩主前田氏が田村家へ立寄った際、善名の善を前田氏の前に改めるよう沙汰があり、前名寺と改称。天保一二年(一八四一)困窮につき、田村家一三代惟寧が常泉寺と詮議のうえ、前々から檀家であった生地村の一六軒のほかに、新たに吉祥きちじよう寺檀家二五軒を前名寺旦那として譲り受けた(田村家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む