前坪三号墳(読み)まえつぼさんごうふん

日本歴史地名大系 「前坪三号墳」の解説

前坪三号墳
まえつぼさんごうふん

[現在地名]掛川市高御所

さか川の流れを見下ろす丘陵上に造られた前方後円墳。平成八年(一九九六)の確認調査によると全長四七メートル、後円部の径二九・五メートル、後円部の高さ五・二メートル、前方部の長さ一七・五メートル、前方部の幅は推定で二五メートル。出土した土師器壺から築造年代は四世紀後半から同末と位置付けられている。古墳の周囲には弥生時代中期の方形周溝墓から古墳時代前期の墳墓へと至る継続がみられ、貴重な古墳である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む